1. HOME
  2. 大蔵屋お役立ちコラム
  3. レトロ玩具からフィギュアまで!高く売れる玩具と効率的な買取方法

レトロ玩具からフィギュアまで!高く売れる玩具と効率的な買取方法

  • レトロホビー買取
  • お役立ち知識
  • 高く売るコツ
2025年9月11日
レトロ玩具からフィギュアまで!高く売れる玩具と効率的な買取方法
ひらばやしのプロフィール画像

ライター

ひらばやし

玩具の買取には、使わなくなったアイテムをお得に処分できるというメリットがあります。とくにコレクターアイテムや限定版、人気シリーズの玩具は、思わぬ高額で買取してもらえることも。
このコラムでは、買取市場で人気の玩具や高く売るポイント、おすすめの買取方法などをご紹介していきますので、玩具買取を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

中古玩具の市場規模

2022年の買取市場規模は約2兆8976億円で、その中で中古玩具・ホビーの市場規模は2100億円を超えています。これは、前年の1803億円から17.5%の伸長を示しています。買取市場は2025年には3兆5000億円規模に達すると言われており、中古玩具・ホビー市場もさらに成長を続けると言えるでしょう。

買取市場で注目を集める玩具・ホビーとは?

買取市場で人気を集めている玩具やホビーアイテムには、レトロ玩具やフィギュア、トレーディングカード、ゲーム機・ゲームソフト、キャラクターグッズなどがあります。

それぞれのアイテムが注目される理由をくわしく見ていきましょう。

レトロ玩具

昔懐かしいおもちゃや、子供時代に遊んだアイテムが、今では希少価値を持ち、高額で取引されることが増えています。たとえば、1980年代〜1990年代のプラモデルや超合金、ソフビ、ミニカー、ブリキ玩具などがその例です。

レトロ玩具は、時間が経つにつれて生産終了や流通量の減少により希少価値が高まり、再び注目を集めることがよくあります。近年では昭和レトロブームも起こり、懐かしいアイテムへの関心が高まっています。

フィギュア

近年、コレクターや投資目的の購入者が増加したことにより、フィギュアの買取市場は急速に拡大しています。

とくに希少価値の高いフィギュアの需要が高まっており、2022年のフィギュアの国内市場規模は1500億円に達するとされています。

フィギュアの買取市場では、アニメやマンガ、ゲーム、映画のキャラクターなどの人気が高く、中でも限定生産品や完売品は高値で取引されやすいです。

たとえば、「ワンピース」や「ドラゴンボール」など人気作品のフィギュアは常に人気が高いため、高値がつきやすいです。

トレーディングカード

中古玩具・ホビー市場の成長を押し上げたのが、この『トレーディングカード(トレカ)』です。

とくに「ポケモンカード(ポケカ)」の勢いはすさまじく、日本だけでなく世界中で人気があることも成長の理由として挙げられるでしょう。

新作の発売時には購入希望者が店頭に長蛇の列をつくり、レアカードに関しては海外ユーザーも含めて争奪戦になっています。

希少性の高いカードには数千万円の値段がついたケースもあり、現物投資商品の一つとして相場が高騰しました。

ゲーム機・ゲームソフト

ゲームはいつの時代も人気が高く、近年はオンライン通信が主流になったこともあり、ゲーム機やゲームソフトは需要が高いです。

たとえば、「Nintendo Switch」本体や「プレイステーション5」本体は人気のゲームハードなので、高く売れやすいです。

また、ゲームソフトも、「ポケモン」や「マリオ」などの大人気シリーズは相場が安定していて値崩れしにくいため、基本的にいつ売却しても高価買取が期待できます。

キャラクターグッズ

キャラクターには非常に根強いファンがついているため、需要が高いアイテムは高値で売れやすいです。

たとえば、「ポケットモンスター(ポケモン)」や「ディズニー」、「サンリオ」、「ちいかわ」などは、ぬいぐるみをはじめとして安定した人気があります。

とくに限定生産品や完売した商品は需要が高く、その希少性から高額で取引されることが多いです。

高額買取を引き出すための4つのチェックポイント

玩具の買取価格をアップさせるために、事前にできる準備があります。

以下の5つのポイントを押さえておきましょう。

付属品がすべて揃っているか確認する

玩具を買った際に付いていた箱や説明書、アクセサリーなどが揃っているか確認しましょう。

中古品は新品に近いほど高く売れやすいため、付属品はできるかぎり揃えて売ることをおすすめします。

きれいな状態にしておく

玩具の見た目は買取価格に大きく影響しますので、きれいにお手入れをしてから査定に出しましょう。

ホコリや汚れは拭き取っておくなど、できるだけ新品に近い状態にしておくことが重要です。

ただし、無理にきれいにしようとすると変色や破損のおそれもありますので注意しましょう。

動作確認をする

バッテリーや電池駆動のものは動作確認をしておきましょう。

動かない玩具は査定額に大幅に下がるか、場合によっては買取NGになってしまうことがあります。

ただし、コレクター需要の高いレアな玩具は壊れていても次の買い手がつきやすいため、高く売れる可能性もあります。

セット品やシリーズはまとめて売る

玩具買取においては、バラ売りよりセット売りの方が高く評価される場合があるため、同じシリーズのアイテムがあると買取価格がアップする可能性があります。

そのため、玩具をジャンルやシリーズごとにまとめておくことも大切です。

玩具買取にはどんな方法がある?

玩具を売る方法は、主に「店頭買取」「宅配買取」「出張買取」の3つがあります。

各方法の特徴をご紹介していきますので、自分のライフスタイルなどに最適な方法を選びましょう。

店頭買取

自分でお店に持ち込んで査定してもらう方法です。

即日現金化できる利点がありますが、運ぶ手間がかかることや、大きなものや重たいものがあると持ち運びが大変な点がデメリット。

お店によっては数時間以上の待ち時間が発生することもあります。

宅配買取

段ボールに玩具を梱包して買取店に送り、査定後に買取金額が振り込まれる方法です。

全国どこでも対応している場合が多いですが、手数料や送料が発生することがあるので事前確認が必要です。

出張買取

自宅に査定員が訪問し、その場で査定・買取が完了する方法です。

大きなおもちゃや大量のおもちゃを売りたい方でも、店頭に持ち運ぶ手間が省けて便利です。

出張エリアが限られている場合があるため、事前に確認しておくと良いでしょう。

玩具は「出張買取」がおすすめ!

「出張買取」の最大のメリットは、自宅にいながら買取を完了できる点です。

とくに、大量の玩具や重いアイテムを売りたい場合でも、店舗まで運んだり、梱包したりする手間がかかりません。

査定金額に納得すれば、その場で現金化できることが多く、迅速に取引が完了するため、非常に効率的です。

また、買取ジャンルが広い業者なら、玩具だけでなく、ブランド品や衣類など他のアイテムも一緒に売ることもできます。

さらに、出張時には追加査定が可能な場合もあり、売るかどうか迷っているアイテムもその場で査定額を確認し、判断することができます。

ただし、出張買取には出張可能エリアが限定されている場合や、出張費がかかることもあるため、事前に確認しておくことが重要です。

まとめ

  • 玩具の買取市場は年々拡大しており、とくにレトロ玩具やフィギュア、トレーディングカード、ゲーム機などが注目されている。希少価値のあるアイテムや限定品は高額で取引されることが多い。
  • 高額買取を引き出すためには、付属品を揃え、きれいな状態を保ち、動作確認を行うことが重要。また、同じシリーズのアイテムはまとめて売ると買取価格がアップする可能性がある。
  • 買取方法には主に店頭買取、宅配買取、出張買取があり、とくに出張買取は自宅にいながら査定を受けられ、大量の玩具や重い玩具を売る場合に便利。

テレビCM放送中