1. HOME
  2. 大蔵屋お役立ちコラム
  3. トミカの赤箱・青箱・黒箱の違いは?高価買取モデルの特徴を解説

トミカの赤箱・青箱・黒箱の違いは?高価買取モデルの特徴を解説

  • レトロホビー買取
  • お役立ち知識
2025年3月25日
トミカの赤箱・青箱・黒箱の違いは?高価買取モデルの特徴を解説
ひらばやしのプロフィール画像

ライター

ひらばやし

トミカは、世代を超えて愛され続ける、ミニカーの代名詞ともいえる存在です。
非常に多くの種類があり、子どものおもちゃとしてだけでなく、コレクションアイテムとしても人気が高いです。希少価値の高いモデルはコレクターの間で高額で取引されることもあります。
本記事では、トミカの買取事情や、高く売れるトミカの特徴などをご紹介していきます。
あなたのトミカコレクションに隠れた価値がないかチェックしてみてください。

トミカの買取事情

トミカは今も昔も揺るがない高い人気を誇っています。新作から古い車種まで、中古市場で積極的に取引がおこなわれており、特定のモデルには10万円以上の高値がつくこともあります。

トミカはコレクターが多いということもあり、中古商品が市場に出回りにくく、希少価値が高まりやすいです。

また、車好きの年齢層は幅広いため需要が高く、買取価格が安定していることも特徴的です。

さらに、テレビや映画などの影響で人気が急上昇する車種もあります。たとえば、「ワイルドスピード」や「007」の公開後には、劇中に登場した車の価格が上がることもありました。

タイミングを見計らって査定に出すことが高価買取を実現させる秘訣です。

トミカの赤箱・青箱・黒箱って何?

トミカは発売時期によりパッケージが異なり、シリーズによって「赤箱」「青箱」「黒箱」に分かれています。

  • 赤箱:現在販売されている、赤と白のパッケージのトミカ
  • 青箱:1976年~1988年頃に製造された、青と白のパッケージの外国車シリーズトミカ
  • 黒箱:1970年代後半~1980年代の初期に登場した黒いパッケージのトミカ

現在「青箱」と「黒箱」は廃盤となっているため、高値がつきやすい商品が多いです。

とくに希少性が高い「黒箱」のトミカは、10万円以上の値がつくものもあります。

赤箱トミカ

「赤箱トミカ」とは、赤と白のパッケージのトミカのことで、1982年から現在も新作が続々とリリースされています。

発売当初は貴重な日本製の商品も多くありましたが、時代とともに生産国が外国に移されたため、青箱や黒箱と比較すると買取額が低い場合が多いです。流通量が多いこともあり、状態が良くても買取価格は100円前後のものが一般的です。

しかし、中にはプレミア価格がつくレアなモデルもあり、10,000円以上で取引されることもあります。

レア度の低いものは状態によっては値段がつかないケースもありますが、「赤箱10台で100円」のように、セットなら買取が可能になることも多いので、まとめ売りをおすすめします。

青箱トミカ

「青箱トミカ」は、1976年から1988年にかけて製造された外国車シリーズのトミカです。外国車をイメージした青と白のパッケージに入っていることからこの名称で呼ばれています。

トミカの海外市場進出の一環として登場し、北米やヨーロッパを中心に販売されました。当時、映画などの影響で外国車が流行したことから人気を博しましたが、現在は廃盤となっており、とくに日本製のものは希少価値が高まっています

黒箱トミカ

「黒箱トミカ」は、トミカが発売された1970年頃から1982年頃まで製造された、黒ベースのパッケージのトミカを指します。

すでに廃盤となっているため希少性が高く、その精巧なデザインと高い品質からコレクターに人気があります。そのため、買取価格が高額になることが多いです。状態が良ければ箱だけでも価値がつくことがあり、完品の場合は10万円以上の値がつくこともあります。

ただし、黒箱トミカは復刻版が存在するため、オリジナルと復刻版では買取価格が大きく異なる可能性がある点に注意が必要です。

その他の高額買取トミカ

「赤箱」「青箱」「黒箱」以外にも高く売れやすいトミカシリーズをピックアップしました。

トミカプレミアム

2015年から加わったシリーズで、タイヤがよりリアルに作られるなど、高品質なトミカです。

通常のトミカの約2倍の価格設定となっており、大人向け商品として人気を集めています。

トミカリミテッドヴィンテージ

1970年以前の実車をモデルにしており、外装から内装まで緻密に再現されたトミカです。

再現度の高さとこだわり抜かれた車体により、大人向けホビーとしての需要が高く、高価買取されることも多いです。

リミテッドトミカ

2001年~2013年にかけて販売された、コレクター向けのシリーズです。トミカの中でもとくに高品質で、ディテールの緻密さや高級感が特徴です。

限定生産や特別版が多く、希少価値が非常に高いシリーズとなっています。

ドリームトミカ

ドリームトミカは、人気アニメや映画、ゲームなどの有名キャラクターとコラボレーションした特別なシリーズです。

ドアの開閉などのギミックはなく、ほとんどがサスペンションのみの仕様となっています。

おもに子ども向けということもあり、買取額は他のシリーズと比べて低めですが、商品によっては高値がつくこともあります。

ディズニートミカ

ディズニートミカは、ディズニーとタカラトミーのコラボレーションモデルです。

ディズニーキャラクターやディズニーリゾート内を実際に走る乗り物がモチーフとなったものなど種類も豊富で、東京ディズニーランドやディズニーシー限定モデルもあります。

子どもはもちろん、ディズニーファンや観光客、コレクション目的の大人からも需要が高いです。

流通量が多いものは高値がつきにくいですが、さまざまな層に支持されているということもあり、希少価値の高いものは高価買取が期待できます。

高く売れるトミカの特徴

ここでは、高く売れやすいトミカの特徴を4つご紹介していきます。

自宅で眠っているトミカに当てはまるかどうか確認してみてください。

限定品・非売品

限定販売されたトミカや非売品のトミカは高価買取が期待できます。

これらのトミカは市場に出回っている数が少なく希少性が高いため、コレクター需要が高いです。

ただし、限定販売品や非売品でも、極端に状態が悪いものは需要が低くなるため、大幅な減額となる可能性が高いです。

価値の高いトミカを持っている場合は、丁寧に保管しておくことが大切です。

日本製モデル

日本で製造されたトミカも高価買取につながりやすいです。

トミカ発売当時から1995年頃までは日本製のものも多くありましたが、時代とともに中国やベトナムなどで製造されることが多くなっていきました。

このような背景もあり、日本製のトミカは現在では絶版となっているものが多いです。加えて、日本製トミカはコレクションしている人が多いため、中古市場に出回りづらいことも高価買取の理由となっています。

箱だけでなく本体にも「MADE IN JAPAN」と記された黒箱トミカはとくに高額で取引されやすい傾向にあります。

香港製モデル

香港で製造されたモデルも高値がつきやすいトミカの一つです。

トミカは発売当初に人気が沸騰し、生産が追いつかなくなったため、1971年頃から香港でも製造をおこなっていました。

香港で製造していた期間が短いため、現存する香港製トミカは非常に少ないです。そのため希少性が高く、高価買取が期待できると言えるでしょう。

生産数が少ないモデル

生産数が少ないトミカも、高価買取につながることが多いです。

トミカには車体の色、タイヤの種類、内装の色など、さまざまなディティールのバリエーションがありますが、その中でもとくに生産数の少ないタイヤや内装のモデルは中古市場に出回りづらく、コレクターからの需要が高まっています。

たとえば、「1A」と呼ばれるタイヤ(ホイール)は、トミカが発売された当初からわずか1年ほどしか生産されていなかったため、希少価値が非常に高くなっています。

このようなモデルは、コレクターにとって特別な価値を持ち、高額で取引されることが多いです。

まとめ

  • トミカは世代を超えて人気が高く、「赤箱」「青箱」「黒箱」のトミカの中には希少価値が高いモデルも存在し、高額で取引されることがある。
  • 限定品や日本製、香港製、さらに生産数が少ないモデルはとくに高価買取の対象になりやすい。
  • 映画の影響などで一部モデルの買取価格が急上昇することもあるため、売却のタイミングを見極めることが重要。

テレビCM放送中