【おもちゃ買取】高く売れやすいおもちゃは?買取サービスの選び方

おもちゃは、子どもたちの遊び道具であるだけでなく、大人にとっても思い出深いものであり、懐かしさを呼び起こす存在です。しかし、子どもの成長や自身のライフスタイルの変化に伴い、遊ばなくなったおもちゃや集めていたコレクションを手放そうと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、高く売れやすいおもちゃや高く売るポイントについてくわしくご紹介いたします。
目次 閉じる
高く売れやすいおもちゃとは?
高く売れやすいおもちゃにはいくつかの特徴があります。
ここでは、その特徴を3つご紹介します。
限定品・記念品
限定品や記念品のように、市場に出回っている数が少ないものは買取価格がアップしやすいです。
数量限定・イベント限定など、希少品かつコレクター需要の高いおもちゃはプレミアがついていて、本来の販売価格よりも高く買い取ってもらえることもあります。
アンティーク品
古いおもちゃは買取不可になることも多いですが、価値のあるアンティーク品として値段がつく場合があります。そのため、古い時代のおもちゃだとしても、捨てずに一度買取業者に相談してみましょう。
文化的背景で価値が上がっていたり、廃盤で現存数が少なかったりするレトロなおもちゃはプレミア価格がついている場合もあり、高価買取が期待できます。
人気シリーズもの
人気シリーズものなど、コレクション性の高いおもちゃは高値がつくケースも多いです。
「キン肉マン消しゴム」や「超合金」など、長年にわたり一定数のファンやコレクターがついているシリーズはとくに高価買取になりやすいです。
他にも、「S.H.Figuarts」「Figuarts ZERO」「ROBOT魂」「ねんどろいど」などのフィギュアシリーズや、「ワンピース」など人気アニメのフィギュアも高値がつきやすい傾向にあります。
おもちゃを高く売るコツ
おもちゃを売る前に、ちょっとした一手間をかけることで買取価格がアップする可能性があります。少しでも高く売るための4つのポイントをご紹介していきます。
付属品を揃える
おもちゃを購入した際についていた付属品があれば、必ず一緒に査定に出すようにしましょう。
買取業者は基本的に再販を目的としているため、完品に近いほど高値をつけやすくなります。
外箱やケース、取扱説明書、保証書、付け替えパーツやアクセサリーなど、保管しているものがあれば査定時に必ず出すようにしましょう。
きれいな状態にしておく
おもちゃの保存状態は査定に大きな影響を与えますので、できるだけきれいな状態にしてから査定に出すようにしましょう。
ホコリはエアブラシなどで除去し、手垢や汚れはメラミンスポンジを使用して優しくこすると落とすことができます。
お手入れをする際は、誤っておもちゃを傷つけてしまわないように無理のない範囲でおこないましょう。
ジャンルやシリーズごとにまとめる
おもちゃを査定してもらう際は、あらかじめジャンルやシリーズごとに分けておくとよいでしょう。
同一のジャンルやシリーズのおもちゃがあると、買取価格を上乗せしてくれる買取業者も多いです。
とくにシリーズもののおもちゃは、全種類揃っていることで買取価格が大幅にアップすることもあります。
動作確認をする
電池やバッテリーで動いたり光ったりするおもちゃは、動作不良がないか確認しておきましょう。
動作確認のとれないおもちゃは査定額が大幅に下がるか、業者によっては買取不可になってしまうこともあります。
ただし、プレミアがついている貴重なおもちゃは、壊れていても次の買い手がつきやすいため、高価買取につながる可能性が高いです。
買取サービスの選び方
数ある買取サービスの中から、どこを選べば良いか迷ってしまう方も多いかと思います。
ここでは、買取サービスを選ぶ際のポイントをいくつかご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
買取方法を確認する
現在、買取においては、「店頭買取」「宅配買取」「出張買取」の3つの方法が主流です。
それぞれメリット・デメリットがあるため、ご自身に合った方法を選びましょう。
店頭買取
おもちゃをすぐに現金化したいなら「店頭買取」がおすすめです。
業者の店舗に売りたいものを持ち込んで買取してもらう方法で、基本的にはその場で買取金を受け取れることが大きなメリット。
店舗までおもちゃを運ばなければならないため、大量のおもちゃや大きなおもちゃを売りたい場合には向いていません。また、査定終了までの待ち時間が発生する場合もあります。
宅配買取
自分の好きなタイミングで気軽に売却したい場合は「宅配買取」がおすすめです。
梱包したおもちゃを集荷依頼して買取店に送る方法で、近くに店舗がなくても買取してもらえることがメリットです。
梱包キットや配送料は業者負担であることが多いため、無駄なコストがかかりません。
ただし、買取金の振込までに数日~数週間かかる点や、輸送中に破損する可能性がある点がデメリットです。
出張買取
大量のおもちゃやサイズが大きいおもちゃを売りたい場合は「出張買取」がおすすめです。
査定員が直接自宅で査定・買取してくれる方法で、おもちゃを梱包したり運び出したりする手間を省ける点が大きなメリットです。
買取金もその場で受け取ることが可能なため、楽に素早く売却したい方にはうってつけです。
ただし、業者によっては出張エリアが限定されていたり、出張費がかかったりする場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
各種手数料を確認する
業者の買取サービスを利用する際には、さまざまな手数料がかかる可能性があります。
たとえば、査定料や出張料、振込手数料、キャンセル料などです。
いくら査定で高値がついたとしても、多額の手数料がかかると、手元に残るお金が少なくなってしまいます。
そのため、買取価格の高さだけでなく、各種手数料もあわせて確認するようにしましょう。
査定基準を確認する
買取業者の中には、ある程度の査定基準を設けている場合もあります。
とくに観賞用として扱われやすいプラモデルやフィギュアなどの査定基準は細かく設定されている傾向にあり、箱や特定パーツが不足しているだけで買取不可としているケースも少なくありません。
減額査定の基準などが業者のホームページに記載されていないか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
買取ジャンルが幅広い買取業者がおすすめ
おもちゃと一口に言っても、フィギュアやプラモデル、ぬいぐるみ、ゲーム、トレカ、ミニカーなど、さまざまな種類があります。
そして、買取業者によって「フィギュアは買取OK、ぬいぐるみはNG」など、買取対象が異なります。買取対象外のものは返されてしまうことになるため、さまざまなジャンルのおもちゃをまとめて売りたい場合は、買取ジャンルが幅広い買取業者を選ぶと良いでしょう。
おもちゃ買取に関するQ&A
-
子ども用のおもちゃでも買取対象になる?
-
子ども用のおもちゃも買取対象になります。
中でもトミカやプラレール、レゴブロック、シルバニアファミリー、ポケットモンスター(ポケモン)のおもちゃ、仮面ライダーなど戦隊もののおもちゃなどは買取してもらいやすいです。
ただし、汚れや傷が目立つものは買取不可になる可能性が高いため、できるだけきれいな状態で査定に出しましょう。
-
壊れたおもちゃでも売れる?
-
壊れているおもちゃは買取不可になることがほとんどです。
パーツの破損はもちろん、ひどい汚れなども当てはまります。
ただし、希少性の高いものや需要の高いものは破損や汚れがあっても買い取ってもらえる可能性が高いです。
なお、修理や補修が困難なものや、再販が難しいほど傷んでいるものは買取が難しいでしょう。
-
箱や付属品なしのおもちゃでも売れる?
-
箱や付属品なしでも買取対象になりますが、減額となるケースが多いです。
ボロボロの状態でも箱や付属品が残っている場合は、一緒に査定に出すことをおすすめします。
まとめ
- 限定品や記念品、アンティーク品、人気シリーズものなど、現存数が少ない貴重なおもちゃやコレクターが多いおもちゃは高値がつきやすい。
- 買取サービスを選ぶ際には、買取方法や各種手数料をはじめ、査定基準や業者の買取ジャンルなどもチェックしておくと良い。
- 付属品を揃える、きれいな状態にしておくなど、少しでも新品の状態に近づけておくと高く売れやすい。